A-AUTO 50 – 使い方ガイド

検索

使い方ガイド

A-AUTO 50
使い方ガイド
▲上へ戻る
  • インストール手順 – 基本ライセンス
    • 1. はじめに
    • 2. インストール前準備
      • 2.1. 運用アカウントを作成する
      • 2.2. A-AUTO Web Serverが使用するポート番号
    • 3. インストール
    • 4. インストール後作業
      • 4.1. IPアドレスの確認
      • 4.2. ポートの開放設定
    • 5. インストール後確認
      • 5.1. サービスの起動を確認する
      • 5.2. A-AUTO Webクライアントにログインする
      • 5.3. 登録されているマスタ情報を確認する
      • 5.4. 監視設定を作成する
      • 5.5. 監視データを取り込む
      • 5.6. 動作確認
    • 6. 動作確認用ネットワークの削除
      • 6.1. キューイング状況の確認
      • 6.2. ネットワークがキューイングされていた場合の対処方法
      • 6.3. 各マスタの削除について
      • 6.4. ネットワークスケジュールマスタの削除
      • 6.5. スケジュールマスタの削除
      • 6.6. ホリデーマスタの削除
      • 6.7. ネットワークマスタの削除
      • 6.8 ネットワークグループマスタの削除
  • インストールした翌日以降に動作確認を行う場合の注意点
  • インストール手順 – リモートライセンス Windows版
    • 1.はじめに
      • 1.1.インストール可能なOSの確認
      • 1.2.インストール環境
    • 2.インストール前準備
      • 2.1.基本ライセンスのインストール
      • 2.2.運用アカウントを作成する
      • 2.3.リモートライセンスが使用するポート番号
      • 2.4.リモートライセンス環境情報の確認
      • 2.5.基本ライセンス環境情報の確認
      • 2.6.システムクオリファイア名の決定
      • 2.7. インストーラおよび環境設定ツールのダウンロード
    • 3.インストール
    • 4. インストール後作業
      • 4.1. リモートライセンス環境のポート開放設定
      • 4.2. 基本ライセンス環境のポート開放設定
      • 4.3. リモートライセンス環境情報の登録
      • 4.4. サービスの再起動
    • 5.インストール後確認
      • 5.1. サービスの起動を確認する
      • 5.2. システムクオリファイアのWebクライアントへの反映
      • 5.3. リモートジョブ起動確認用マスタの登録
      • 5.4. リモートジョブ起動確認
        • 5.4.1 モニタの運用日を確認・変更する
        • 5.4.2 ファイル転送
        • 5.4.3 リモートジョブを実行する
      • 5.5. イベント連携機能確認用マスタの登録
      • 5.6. イベント連携機能の確認
    • 6.動作確認用ネットワークとワークの削除
    • 付録.環境確認結果記録シート
  • インストール手順 – リモートライセンス Linux版
    • 1. はじめに
      • 1.1. インストール可能なOSの確認
      • 1.2. インストール環境
    • 2. インストール前準備
      • 2.1. 基本ライセンスのインストール
      • 2.2. 運用アカウントを作成する
      • 2.3. リモートライセンスが使用するポート番号
      • 2.4. リモートライセンス環境情報の確認
      • 2.5. 基本ライセンス環境情報の確認
      • 2.6. システムクオリファイア名の決定
      • 2.7. インストーラおよび環境設定ツールのダウンロード
      • 2.8. SELinuxを無効化する
      • 2.9. 公開鍵ファイルのインポート
    • 3. インストール
    • 4. インストール後作業
      • 4.1. リモートライセンス環境のポート開放設定
      • 4.2. 基本ライセンス環境のポート開放設定
      • 4.3. リモートライセンス環境情報の登録
      • 4.4. 基本ライセンスのサービス再起動
      • 4.5. リモートライセンスのサービス起動
    • 5. インストール後確認
      • 5.1. プロセスの起動を確認する
      • 5.2. システムクオリファイアのWebクライアントへの反映
      • 5.3. リモートジョブ起動確認用マスタの登録
      • 5.4. リモートジョブ起動確認
        • 5.4.1 モニタの運用日を確認・変更する
        • 5.4.2 ファイル転送
        • 5.4.3 リモートジョブを実行する
      • 5.5. イベント連携機能確認用マスタの登録
      • 5.6. イベント連携機能の確認
    • 6. 動作確認用ネットワークとワークの削除
    • 付録 環境確認結果記録シート
  • A-AUTO 50 のライセンスとコンポーネント
    • ライセンス
    • コンポーネント
  • A-AUTO利用の流れ
  • バッチ・シェルスクリプトの配置
    • 1.1. バッチ・シェルスクリプトの配置先
    • 1.2. ジョブライブラリ定義ファイル
  • ジョブの作成
    • A-AUTOで実行できるジョブ
    • 拡張子”.bat”を使用する場合
      • 拡張子“.bat”を使用する
      • 【バッチ内でのプログラム呼び出し時の注意点】
      • Linuxのシェルスクリプトの終了
    • 拡張子“.exe”を使用する場合
    • 拡張子“.cmd”を使用する場合
    • VBScriptやPowerShellなどのスクリプトを実行するには
  • A-AUTOで実行する業務(ジョブ)のマスタを登録する (基礎)
    • 1. 最低限登録必要なマスタ
    • 2. マスタメンテナンスウィンドウを表示する
    • 3 ネットワークマスタ
      • 3.1. 概要
      • 3.2. ネットワークの起動条件を定義する1
      • 3.3. ネットワークの起動条件を定義する2
      • 3.4. ネットワーク内で実行するジョブを定義する
      • 3.5.ネットワークの先行関係の考え方
      • 3.6. スタート時刻の考え方について
    • 4 ホリデーマスタ
      • 4.1. 概要
      • 4.2. 週間定休日を設定する
      • 4.3. 年間定休日を設定する
      • 4.4. 特定の年月日を休日に設定する
      • 4.5. 休日の振り替えについて
      • 4.6.ホリデーIDに関連付いているスケジュールIDを確認する
      • 4.7. カレンダー更新時のネットワークスケジュールへの反映
    • 5 スケジュールマスタ
      • 5.1. [スケジュール]タブ
      • 5.2. [標準処理日]タブ
      • 5.3. 週の考え方
      • 5.4. 月度の考え方
      • 5.5. スケジュールマスタ登録例
      • スケジュールIDに関連付いているネットワークIDを確認する
    • 6. ネットワークスケジュール
      • 不定期に実行するネットワークを登録するには
  • スケジュール作成
    • 1. 概要
    • 2. 自動スケジュール
    • 3. 確定スケジュール
    • ネットワークスケジュールを再作成するには
  • スケジュール調整
    • 1. スケジュール調整機能
    • 2. 処理の取消し
    • 3. 処理の追加
    • 4. 処理日を変更する
      • 4.1. 期間を指定して一括で処理を取り消す
      • 4.2. 期間を指定して一括で処理を追加する1
      • 4.3. 期間を指定して一括で処理を追加する2
      • 4.4. 複数ネットワークまとめて処理の取消しを行う
      • 4.5. 複数ネットワークまとめて処理の追加を行う
    • 5. 特定スケジュール日のみ実行条件を変更する
    • 6. 詳細情報変更の取消し
  • 業務の実行と監視を行う
    • 1. 業務監視ウィンドウの作成
    • 2. 業務のキューイング
    • 3. Webクライアントで監視業務を表示する
    • 4. ファイル転送したデータを表示する
    • 5. ネットワークのステータス
    • 6.スケジュール日とネットワークの実行制御の関係について
    • 7.ステータス遷移とオペレーション
    • 8.ネットワークが起動しない理由を調べる
    • 監視ウィンドウに表示するスケジュール日を変更する
    • 監視情報をファイル転送する
    • 監視設定
    • ネットワークが実行される条件
    • キューイング済みネットワークの属性を変更する
    • ネットワークが実行されないときは
    • 監視ウィンドウからモニタコマンドを発行する
    • 特定のネットワークをキューイングする
    • 監視ウィンドウにネットワークが表示されないときは
    • スケジュールされていないネットワークをキューイングする
  • データ待ち機能
    • 1.データ待ち機能の概要
    • 2.データ待ち属性の解除方法について
      • 2.1. dsfoユーティリティを使用してデータIDの到着指示を行う
      • 2.2. イベント連携データ待ちを使用して、ファイルの作成を自動検知する
      • 2.3. リセットコマンドを使用してデータ待ち属性を強制解除する
    • 3. データIDとネットワークIDとの関連数について
    • 後続起動待ちと後続起動待ち解除
  • イベント連携機能を使用する
    • 1. イベント連携機能の概要
    • 2. イベント連携機能の基本的な考え方
    • 3.ワークマスタの登録
    • 4.ワーク・イベントの監視
    • 5.イベントの種類
    • 6.ファイルイベント
      • 6.1.ファイルイベントの説明
      • 6.2.ファイルイベントを利用するためには
      • 6.3.ファイルイベントのマスタ登録
      • 6.4.ファイルイベントの検知について
    • 8.メッセージイベント
      • 8.1.メッセージイベントの説明
      • 8.2.メッセージイベントを利用するためには
      • 8.3.メッセージイベントのマスタ登録(イベントログ)
      • 8.4.メッセージイベントのマスタ登録の仕方(syslog)
      • 8.5.メッセージイベントの検知について
    • 10.アクションの種類
    • 11.スタートコマンド発行アクション
      • 11.1.スタートコマンド発行アクションについて
      • 11.2.スタートコマンド発行アクションを利用するためには
      • 11.3.スタートコマンド発行アクションのマスタ登録
    • 12.ジョブ起動アクション
      • 12.1.ジョブ起動アクションについて
      • 12.2.ジョブ起動アクションを利用するためには
      • 12.3.ジョブ起動アクションのマスタ登録
    • 15.イベント連携データ待ち解除
      • 15.1.イベント連携データ待ち解除について
      • 15.2.イベント連携データ待ち解除のマスタ登録
  • ジョブ名に8桁以上のファイル名を使用する
    • ジョブ名変換機能で8桁を越えるファイル名を使用する
    • ジョブ名変換機能の利用手順
    • 制限事項
  • A-AUTOで実行するジョブのアカウント
    • A-AUTOで実行するジョブのアカウント
    • ジョブ実行ユーザ切り替え機能
    • ジョブ実行ユーザ切り替え機能を利用するためには
    • 実行するジョブに ユーザアカウント情報を設定する
    • 実行したジョブのユーザアカウントの確認
  • 繰り返し実行ジョブの登録
    • 1.時間間隔起動の概要
    • 2.時間間隔起動の動作仕様について
    • 3.時間間隔起動ジョブの登録
  • ジョブ分岐機能
    • 1. 概要
    • 2. 終了状態による分岐
    • 3. リターンコードによる分岐
  • ジョブの実行失敗時に自動でリトライする
  • コマンド
    • 使用方法
    • コマンド一覧
  • ユーティリティ一覧
  • ジョブのリターンコード
  • 運用管理ジョブ
    • 1.1. 運用管理ジョブの概要
    • 1.2. 運用ジョブ (ネットワーク)
    • 1.3. 運用ジョブ(ネットワーク)の実行タイミングを変更する
    • 1.4. コマンド自動発行
  • その他設定・オペレーション
    • APサーバとA-AUTOエージェン間のセッションを確認する
    • APサーバとA-AUTOエージェン間のセッションを接続する
    • APサーバとエージェントが接続できないときは
    • サービスを再起動する
    • サービスが起動できないときは
    • Webサーバで使用するport番号を変更する
    • 各種ログファイル
  • パラメータファイル
    • EVOFILEパラメータ
  • こんなときは?
  • 用語集
  • インストール手順
Copyright(c)2015 UNIRITA Inc. All rights reserved.